1. モバイル保険とAppleCare+の違いとは?
スマートフォンを長く安心して使うために、保険に入るべきか悩む人も多いのではないでしょうか?
特に、「モバイル保険」と「AppleCare+」(アップルケアプラス)はどちらも人気の補償サービスですが、それぞれの補償内容や料金、メリット・デメリットには大きな違いがあります。
この記事では、「どちらに加入すべきか?」 を徹底比較し、あなたに最適な選択をサポートします。

2. モバイル保険とAppleCare+の基本情報
まずは、それぞれの基本的な特徴を確認しておきましょう。
項目 | モバイル保険 | AppleCare+ |
---|---|---|
月額料金 | 700円(税込) | 機種により異なる(例:iPhone 15 Proの場合、月額1,380円) |
補償対象 | スマホ・タブレット・PC・ゲーム機など最大3台 | Apple製品のみ(iPhone、iPad、Macなど) |
修理回数 | 無制限(年間最大10万円まで) | 無制限(ただし、盗難・紛失は12ヶ月で2回まで) |
画面割れ修理費 | 修理費用の90%を補償(年間最大10万円まで) | 1回につき3,700円(税込) |
盗難・紛失補償 | 盗難時に主端末最大25,000円、副端末最大7,500円を補償 | あり(AppleCare+盗難・紛失プラン加入時、1回につき12,900円のサービス料) |
バッテリー交換 | 修理費用の90%を補償 | バッテリー容量が80%未満の場合、無料交換 |
申込期限 | 端末購入後1年以内 | 端末購入後60日以内 |

3. どっちがおすすめ?利用シーン別の選び方
どちらを選ぶべきかは、利用シーンや補償の優先度によって異なります。
AppleCare+がおすすめの人
- Apple純正の修理を受けたい人
- 紛失・盗難補償を重視する人
- バッテリー交換を無料で受けたい人
- iPhoneを長期で使う予定の人
- 高額なApple製品を購入した人
- 海外でのサポートを受けたい人
モバイル保険がおすすめの人
- 複数のデバイスをまとめて補償したい人
- iPhone以外の端末も補償したい人
- 修理回数の上限なしで補償を受けたい人
- 画面割れやバッテリー交換の補償を重視する人
- 盗難時の補償も欲しい人(紛失は対象外)
- 月額コストを抑えながら幅広い補償を受けたい人
4. それぞれのメリット・デメリット
モバイル保険のメリット・デメリット
メリット
✔ 月額料金が安い(700円)
✔ iPhone以外の端末も補償対象
✔ 修理回数が無制限(年間最大10万円まで)
✔ 複数のデバイスをまとめて補償できる
✔ 盗難補償あり(主端末最大25,000円、副端末最大7,500円)
✔ 画面割れ、バッテリー交換、その他の故障もカバー
デメリット
✖ Apple純正の修理が受けられない
✖ 紛失補償は対象外
✖ 修理費用がかかる場合もある

AppleCare+のメリット・デメリット
メリット
✔ Apple純正の修理・交換を受けられる
✔ 紛失・盗難補償がある(別途プラン加入)
✔ バッテリー交換が無料
✔ エクスプレス交換サービスが利用可能
✔ Appleサポートとスムーズに連携可能
デメリット
✖ 月額料金が高め(例:iPhone 15 Pro: 1,380円)
✖ Apple製品以外は補償対象外
✖ 盗難・紛失の補償回数に制限がある(12ヶ月で2回まで)
5. 結論:どちらを選ぶべき?
こんな人におすすめ | モバイル保険 | AppleCare+ |
月額料金を抑えたい | ◎(700円で3台カバー) | ✖(機種により高額) |
Apple純正の修理を受けたい | ✖ | ◎(公式サポートあり) |
複数のデバイスを補償したい | ◎(3台までOK) | ✖(1台のみ) |
修理回数を気にせず使いたい | ◎(無制限) | ◎(無制限) |
紛失・盗難補償がほしい | △(盗難のみ補償、金額制限あり) | ◎(オプション加入で対応) |
海外での補償を受けたい | ✖ | ◎(Apple公式サポートあり) |
📌 結論:
- AppleCare+ は、Apple純正の修理・紛失補償を重視する人向け
- モバイル保険 は、修理回数無制限&複数デバイスを補償したい人向け
それぞれの特徴をしっかり比較して、自分の使い方に合った保険を選びましょう!

